【女性営業編】オフィス業界で働くカバンの中身とは?

2025年02月12日
ツイート LINEで送る

皆さんこんにちは!入社3年目のTです。
暖かくなってきたかと思えば先週は雪が降ったりとまだまだ寒い日が続きそうですね。

さて、今週のブログは私が普段営業活動をする上で何を持ち歩いているのかを紹介していこうと思います。この業界ならではの持ち物があったりするので、 是非参考になれば嬉しいです!

基本的に普段は車営業なので行く先々で使わないものは車に置いていきます。それでも毎日平均で7,000歩は歩くので動きやすいスーツとパンプスを選んでいます。鞄も出来ればA4サイズが入るものがいいのですが、大きいカバンだと疲れるので、カタログ等大きいものを持っていく時はトートバックに入れています。

ではここから厳選した14個のアイテムを紹介していきます。

・名刺入れ
・お財布
・スマートフォン
・パソコン
・iPad
・スケール
・ハンカチ、ポケットティッシュ
・ドリンク
・ポーチ
・マスクケース
・折り畳み傘
・モバイルバッテリー
・ペンケース
・商品カタログ

名刺入れ

名刺入れは営業活動をするにおいて絶対に必要なものです。名刺入れはアルミケースのものや革のタイプがありますが、金属音が出ないのと見た目のかっこよさで革のタイプのものを使っています。1.2年目の時は大学の記念品でもらったものを使っていたのですが、去年新しいものを購入しました。念の為予備を1.2個持っているといざとなった時焦らないので持っておくといいと思います。

お財布

最近は電子決済で払うことが多いのですが、営業で駐車場に停めた時やお昼ご飯を食べた先で意外と電子決済が出来ないところが多く、普段から現金は持ち歩くようにしてます。

スマートフォン

私物のスマートフォンと会社支給のスマートフォンを2台持ち歩いています。会社支給のスマートフォンを使ってお客様はメーカーと連絡をとります。社内チャットを使って社員と話したり、納品時の写真撮影などにも使用します。

パソコン

会社から支給されているノートパソコンで、お客様との打ち合わせで使用したり、見積や提案書の作成、納期確認等を行います。ちょっと時間が空いた時にパッと開いて仕事が進められるのは本当にありがたいなと思います。充電問題も後ほど紹介するモバイルバッテリーのhakoで解決でき、とても効率良く仕事が出来ています。

iPad

こちらも会社で支給されているiPadです。少し前までは紙を使って打ち合わせをしていたのですが、最近はiPadに資料を映して打ち合わせを行っています。また、Goodnoteというアプリを使ってメモを取ったり簡単な図面を書いてそのままメーカーに転送したりと、ものすごく活用しています。

スケール

私たちオフィス業界には必須のアイテムです。スケールってなんだろうと思う方もいらっしゃると思いますが、簡単に言うとメジャーのような寸法を測る道具です。これを使って部屋の広さや家具、ブラインドの寸法を測ります。ものすごく大きい部屋を測る時はレーザーを使うこともありますが、基本的にスケールを使ってい測っています。

ハンカチ、ポケットティッシュ

ハンカチはジャケットのポッケの中とカバンに入れておく用の2枚持ち歩いています。
ポケットティッシュは花粉の時期は特に必須なので2.3個カバンに入れています。

ドリンク

最初の頃はマイボトルを持ち歩いていたのですが、足りなくなったり違うものが飲みたくなると結局ペットボトルを買ってしまうので、最近はペットボトル一択です。

ポーチ

ポーチは私の好きなお文具さんのポーチを使っています。リップや絆創膏、常備薬、ハンドクリーム等色んなものを入れています。

マスクケース

病院に営業に行く際はマスクは必須です。3枚ぐらいはカバンに入れて、車の中にも置いてあります。

折りたたみ傘

台風の日以外は基本的に折りたたみ傘しか使わないので常に持ち歩いています。コンパクトで軽いものを選んでいます。急な雨が降った時でも安心です。

モバイルバッテリー

車移動の時は車で充電が出来ますが、電車移動の時はモバイルバッテリーがあると安心です。また、パソコンの充電をしたい時にはイトーキ製のhakoを使って充電しています。持ち手付きでカラフルで可愛いのがテンション上がります。

ペンケース

最近はiPadでメモを取ることが多く、あまり出番はありませんが、ボールペン2本と付箋、カラーペンを入れています。

商品カタログ

営業で使う商品カタログです。電子カタログが主ですが紙のものも場所によって使うことがあるので車に積んで、お客様のところに持っていく時はトートバッグに入れて持っていきます。

 

以上私が営業をする時に持ち歩くものの紹介でした。
お客様からお急ぎでご連絡をいただいたときでもすぐ対応ができるように日頃から心がけています。ふと椅子1脚が欲しいなと思った方いつでもご連絡ください。